ブログ
前回の記事で触れたSSDはCrucial MX200という製品で、これをデータ保存用としてSATA1に接続し、SATA0にOS用として同社のMX100を接続しています。
同社製品は一時キャッシュを有効にすることで、高速化できるとのことで、メーカーサイトからStorage Exectiveなるツールをダウンロードして、インストールしてみました。
同社製品は一時キャッシュを有効にすることで、高速化できるとのことで、メーカーサイトからStorage Exectiveなるツールをダウンロードして、インストールしてみました。
前回ハードディスクがうるさいの記事でメラミンスポンジを挟み込んだ件ですが、その後やっぱり音が気になりだし、結局新しくSSDを調達して取り替えてしまいました。
電源とCPUファンの回転音は元から気にならなかったので、現在はとてもとても静かなパソコンになっています。
電源とCPUファンの回転音は元から気にならなかったので、現在はとてもとても静かなパソコンになっています。
メーカー修理から退院後しばらく快適だったTAICHI21ですが、今日ふとミラーモードにしてみると、画面の天地が逆転する不具合が再発しました。
ひと月前に行った手順で復旧させようとしたのですが、どうしてもVer.10.18.10.3412のドライバでは改善しません。
ひと月前に行った手順で復旧させようとしたのですが、どうしてもVer.10.18.10.3412のドライバでは改善しません。
TAICHI21はイルミネートキーボードと言って、パソコンの周りが暗いときに、キーボードのキートップの裏側が光る仕掛けがあります。
FnキーとF3、F4キーでイルミネーションの明るさを調節できるのですが、修理上がりで戻ってきたものでは、そもそも点灯せず、調節もできなくなっていました。
FnキーとF3、F4キーでイルミネーションの明るさを調節できるのですが、修理上がりで戻ってきたものでは、そもそも点灯せず、調節もできなくなっていました。